小学校特別支援教育 指導スキル大全

小学校特別支援教育 指導スキル大全

好評3刷

インタビュー掲載中

便利過ぎて手放せない!授業での支援をすべてカバー

基本の学習環境、指示・説明・学習ルール、学習の調整、各教科での支援や外国語、道徳、総合的な学習、特活での配慮等サポート力アップのための必須スキルを80本収録。指導に困ったときも、ステップアップしたいときも、今欲しい情報がすべて詰まった1冊です!


紙版価格: 2,310円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 2,079円(税込)

Off: ¥231-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-393624-0
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
3刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年12月16日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
Chapter1 特別支援教育の指導スキルの磨き方
1 特別支援教育の視点で求められる教師の力
2 これからの指導に大切なこと
Chapter2 特別支援教育の指導スキル80
基本の学習環境
1 学習に参加しやすい「刺激量の調整」スキル
2 学習に参加しやすい「整理整頓」スキル
3 学習に参加しやすい「ねらいやルールの明確化」スキル
4 学習に参加しやすい「時間や場の構造化」スキル
5 学習に参加しやすい「安心・安全なクラスづくり」スキル
指示・説明・学習ルール
6 全体指導のための指示・説明の8原則スキル
7 聞いてもらうための注意喚起スキル
8 話が端的になる指示・説明スキル
9 伝わっているか分かる確認スキル
10 理解をそろえるためのペア活動スキル
11 スキルの前の教師としての心のスキル
12 どの子も過ごしやすい学級目標をつくるスキル
13 子どもが育つ学級目標を使いこなすスキル
14 クラスの安全が保障される学級のルールやきまりの指導スキル
15 伝わりやすい視覚化と構造化のスキル
16 クラスがうまくいく学級経営の柱スキル(その1)
17 クラスがうまくいく学級経営の柱スキル(その2)
学習の調整
18 気が散りやすい子も集中が続く15分に1回は動く授業スキル
19 どの子もやる気がUPする「おかわりプリント」作成スキル
20 学習へ向かう力を付けるすきま時間活用スキル
21 ちょこっと集中しやすくなるスペシャルお助け道具スキル
22 どこかに隠れている子どもたちのやる気スイッチを押すスキル
23 忘れ物の多い子を叱らずにすむ教室常備文房具スキル
国語
24 話すことが苦手な子もスピーチができる毎日のスキル
25 発表が苦手な子も話せるようになるペアトークスキル
26 作文の題材を見つけることができるお話バッグ教材の作成スキル
27 作文が苦手な子も進んで書ける学級文集作成スキル
28 苦手な子も詩を書けるようになる詩の本作成スキル
29 苦手な子も音読が好きになる音読カード作成スキル
30 苦手な子も読むことを楽しんで取り組める言語活動作成スキル
31 書くことが苦手な子も書けるノート指導スキル
32 苦手な子も楽しんで読書ができる本の紹介スキル
33 苦手な子も本が好きになる読み聞かせスキル
社会
34 達成感を味わえる授業をパーツで組み立てるスキル
35 どの子の興味もつかめるフラッシュカード活用スキル
36 どの子も熱中する焦点化された発問スキル
37 発見したことを書けるようになる写真読み取りスキル
38 どの子も作業で理解できるグラフの読み取りスキル
39 熱中して話し合える話し合い・討論スキル
算数
40 苦手な子も積極的に話せるようになるコミュ力UP指導スキル
41 残り時間が気になる子も落ち着ける視覚支援スキル
42 めあてを時間内に書けるだるまさんがころんだスキル
43 ペアトークの苦手な子もうまくペアで話せるスキル
44 次時の授業が楽しみになる個別指導スキル
45 授業の流れが分かる視覚支援スキル
46 ワーキングメモリの小さな子も前時を想起できる思い出しスキル
47 苦手な子も集中しやすい使い分け視覚支援スキル
48 美しいノートができる板書スキル
49 1年生の算数授業を楽しくはじめる百玉算盤活用スキル
50 等分除と包含除の違いが分かるネーミングスキル
理科
51 学習内容に意識を集中させる市販教材セット活用スキル(その1)
52 学習内容に意識を集中させる市販教材セット活用スキル(その2)
53 子どもが実験道具の準備・片付けができる理科室管理&指導スキル
54 視覚的支援で意見の共有がしやすくなるタブレット端末活用スキル
55 学習するべき内容に子どもが集中できる実験準備スキル
56 子どもの観察する力を引き出せる観察指導スキル
生活
57 どの子も自信をもって活動に取り組める共通体験の場づくりスキル
58 スモールステップで楽しく飼育・栽培活動ができるスキル
音楽
59 恥ずかしい気持ちが消えるほぐして声を出すスキル
60 初めての楽器への見通しがもてるミニミニコンサートスキル
図画工作
61 用具や材料が選びやすい環境整備スキル
62 不器用な子も絵の具の使い方が身に付く指導スキル
63 描くのが苦手な子も安心して絵が描ける資料活用スキル
64 不器用な子もうまく彫れる彫刻刀の指導スキル
体育
65 戦術学習がうまくいくホワイトボード活用スキル
66 運動量確保や動きの洗練化が図れる集合整列スキル
67 自分と仲間の体と心を整える体つくり運動の指導スキル
68 どの子も逆上がりができるようになる巻き上げ練習スキル
69 投げる力が楽しく身に付く投力アップ指導スキル
70 勝ち負けにこだわりがちな子も参加しやすい役割とルールの設定スキル
外国語・外国語活動
71 見通しを立てて参加できるスケジュール提示スキル
72 どの子も発話でき定着する手拍子チャンツスキル
73 アルファベットの形を体で表すABC体操スキル
74 自信をもって交流できる先取り活動・交流スキル
道徳
75 気持ちが理解しやすい感情曲線活用スキル
76 状況理解が難しい子も分かるミニ場面絵活用スキル
総合的な学習の時間
77 協同学習が苦手な子も参加しやすい地域人材活用スキル
78 苦手な子も質問できるインタビューの指導スキル
特別活動
79 自己表出が苦手な子も活動できる児童会活動スキル
80 発表が苦手な子も手が挙がる話し合いスキル

はじめに

 本書は授業の中で使える指導スキル(技術)を取り上げ,それを身に付けることで教師の力量を上げるために編集しました。日本各地の第一線で活躍されている先生方の実践例を紹介することで,教師としての確かな授業力向上の糧となるものを取り上げています。特に特別支援教育の視点を取り入れ,どの子もわかる,できる工夫と合理的配慮も含め,様々な面で苦手さのある子どもが在籍している学級全体での配慮と個別の配慮の両方を取り上げています。一つ一つのスキルは小さく些細なものですが,「〜ができるようになる!」「〜がうまくいく!」といったこのスキルを用いることで一人一人にやさしい授業づくりができることを願っています。

 文部科学省は,インクルーシブな教育環境を実現するための手立てとしてユニバーサルデザインの考え方を積極的に取り入れようとしています。学校教育は本来一人一人の子どもたちを見つめて,それぞれに合った指導を行うことが求められています。しかし,最近はユニバーサルデザインの考え方や方法が広がるにつれて,専門的知識を持たない教師が安易にユニバーサルデザインの形だけをまねることによって,本来の学校教育の姿勢や態度に反し,教師側が勝手に想定した子どもたちに目の前の子どもたちをあてはめて扱うようになる危険性が生じています。さらに,実際の学校現場においても表層的なメソッドだけが独り歩きして,ユニバーサルデザインだけでなく,他の方法論も間違った活用の仕方が流布し,子どもを見ない教師の自己満足に終わっているケースが多く見られます。

 ユニバーサルデザイン化が求めるものとして,特別支援教育の視点を取り入れ,推進していくことも重要になります。特別支援教育とは子ども一人一人の教育的ニーズを把握し,適切な指導及び必要な支援を行うものであり,この観点から授業のユニバーサルデザイン化を進めていくことにより,障害のある子どもにも,周囲から認識されていないものの学習上又は生活上の困難のある子どもにも,さらには全ての子どもにとっても,良い効果をもたらすことができるものと考えられます。

 ユニバーサルデザイン化を進める上で最も大切なことは全ての子どもが,その能力や可能性を最大限に伸ばし,自立し社会参加することができるよう,教師が積極的に研修し,授業力を向上させ,子どもを見る視点を増やすことによって教育の充実を図ることです。

 本書を活用するにあたって大切なことを以下にまとめておきます。

@実践スキルをそのまま活用してはいけません。

 そのまま活用するのではなく,必ず目の前の子どもたちの実態に合わせた形で柔軟に改善,応用,活用してください。

A子どもを見る視点を増やしてください。

 目に見えているものだけでなく,子どもたちの学力や行動の背景にあるものを理解する視点を増やしてください。「なぜ,どうして,どのように」を常に意識しながら活用してください。

B安心安全な学級づくりが大切です。

 お互いを認め合い支え合う学級では,落ち着いて安心して授業を受けることができます。安心で安全な学級,暴力的な言葉づかいや差別的な言葉づかいのない学級の中で授業を受けられるという基盤があって,子どもたちは自分の考えを伝えたり,自分にとって分かりやすい方法で問題に取り組んだりすることができるのです。

C授業は教師と子どもの関係づくりです。

 子どもが安心して過ごすためには,教師の教育的配慮が必要になり,教育的意図を持ったかかわりをすることで,確かな目標設定と学力や様々なスキルの獲得・改善・克服ができ,子どもが輝き,共感できる関係ができます。


  2019年3月   /中尾 繁樹

著者紹介

中尾 繁樹(なかお しげき)著書を検索»

関西国際大学教育学部教育福祉学科教授・同大学大学院人間学行動科臨床教育学専攻教授

同志社女子大学非常勤講師

神戸総合医療専門学校非常勤講師他

前文部科学省「学習指導要領改善のための調査研究」委員

前日本小児科学会「学校保健と心の問題委員会」専門委員

日本LD学会特別支援教育士S.V.

神戸市,兵庫県,豊岡市,長浜市,朝来市,小野市,尼崎市他専門巡回指導員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 通常学級でも通じる内容がたくさんあり、参考になった。
      2023/10/2850代・小学校教員
    • 学習環境や指示・説明についてだけではなく、各教科でのポイントが具体的に載っていて役に立った。中尾先生の「はじめに」の本書を活用するにあたっても子どもと関わる上でとても大切なことだと感じた。
      2021/8/430代・小学校教員
    • 学習環境、指示説明、学習の調整、国語、社会、算数、理科、生活とどの内容も豊富に具体的に書かれてあり、とても参考になった。これから生かせそうな内容ばかりだった。紙版でも手元に置いておきたい。
      2020/5/1820代 小学校教員
    • 通常学級の指導にも使える指導スキルがたくさんあって、参考になりました。
      2020/5/1330代・小学校教員
    • 実践的な内容がたくさんあり、早く見つけられたら良かった。これからたくさん活用したい。
      2020/3/3140代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ